工場・倉庫の屋根遮熱対策ブログ

工場・倉庫の暑さ対策や省エネ対策をお考えの方へ。
「いらか」では、屋根遮熱シート工事の専門情報を発信しています。
施工事例や導入メリット、最新の遮熱技術、費用対効果など、役立つ情報を随時更新中! 遮熱対策で快適な環境を実現したい方は、ぜひご覧ください。

【川崎市】工場・倉庫の暑さ対策、屋根散水のデメリットとは?!|神奈川県平塚・株式会社いらか|

 

 

 

工場・倉庫の暑さ対策として、屋根散水が行われる場合があります。

室内の温度を下げられる反面、デメリットに注意が必要です。

川崎市で工場・倉庫の暑さ対策を検討している方に向けて、屋根散水のデメリットを解説。

屋根散水以外の暑さ対策についても紹介します。

 

 

 

<h2>川崎市とは一体どのような場所なのか</h2>

川崎市は神奈川県の北東部に位置する都市です。

横浜市などと同様に、政令指定都市に指定されています。

横浜市をはじめ、東京都大田区・世田谷区・町田市・調布市・多摩市・狛江市・稲城市に加え、千葉県木更津市に隣接。

川崎市と木更津市は東京湾アクアラインによって結ばれています。

 

横浜市と東京都に挟まれた細長い地形をしている点が、川崎市の特徴に挙げられます。

面積は144.35km²です。

川崎市内を横断する形でJR南武線が通っています。

JR南武線と交差する形で京急線・東急東横線・東急田園都市線・小田急線・京王相模原線が通っているため、アクセスしやすい点も特徴の一つ。

 

東京都だけではなく、横浜市にもアクセスしやすいため、ベッドタウンとして人気を集めています。

大手不動産会社の借りて住みたい街ランキングにおいても、上位にランキングされている程です。

 

ラゾーナ川崎プラザやチネチッタ、アゼリアなど、商業施設が充実しています。

日用品などを揃えやすいです。

北部エリアには、明治大学・専修大学・昭和音楽大学などのキャンパスが存在します。

臨海部エリアには、大規模な工場や物流施設、研究開発施設があります。

 

<h2>藤沢市とは一体どのような場所なのか</h2>

藤沢市は神奈川県の中央南部に位置します。

横浜市・鎌倉市・茅ヶ崎市・海老名市・大和市・綾瀬市・寒川町に隣接しています。

東京都までの距離は約50㎞。

JR東海道線を利用すれば、約50分で東京都までアクセスできます。

 

神奈川県から東京都まで通勤・通学したいと感じている方は、藤沢市周辺で引越しを検討してみてはいかがでしょうか?

6つの鉄道路線があるのに加え、JR「藤沢駅」をはじめ全部で21ヵ所の駅が存在します。

JR「藤沢駅」「辻堂駅」や小田急電鉄「湘南台駅」などを起点にバス路線が発達している点も特徴に挙げられます。

 

新江ノ島水族館・湘南海岸・江の島など、数多くの観光地が存在。

多くの観光客でにぎわっています。

湘南海岸では、サーフィン・シュノーケル・シーカヤックなどのマリンスポーツを満喫できます。

 

気候は温暖。

夏季は降水量が多く、1年を通して湿度が高い場所です。

茅ヶ崎市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横須賀市などと同様に、強塩害エリアに指定されています。

リフォーム・リノベーションを行う際は、塩害対策を意識しましょう。

 

<h2>屋根散水とは一体何か</h2>

屋根散水は工場・倉庫の屋根に水を散布し、室内の温度を下げること。

打ち水の原理と同様です。

 

<h2>屋根散水の方法</h2>

工場の屋根に設置したスプリンクラーから水を噴射し、工場の屋根・室内の温度を下げます。

 

<h2>工場・倉庫での屋根散水のデメリット</h2>

工場・倉庫で屋根散水を行う場合、一体どのようなデメリットがあるか押さえることが重要。

主なデメリットは以下の通りです。

 

・屋根がサビやすくなる

・天候によっては上手く冷却できない

・水道代がかかる

 

ここでは、屋根散水のデメリットについて取り上げます。

 

<h3>屋根がサビやすくなる</h3>

屋根散水により、工場の屋根がサビやすくなる点に注意が必要。

屋根が著しく劣化すると、修理・交換を行うことになります。

スプリンクラーを設置した後、屋根の状態を定期的にチェックすることをおすすめします。

サビにくくするためにコーティング剤を用いることがポイントです。

 

<h3>天候によっては上手く冷却できない</h3>

屋根散水の効果は天候によって変わります。

冷却効果が低下する日として、風の弱い日・湿度の高い日が挙げられます。

 

<h3>水道代がかかる</h3>

工場の屋根を暑くしにくくするために大量の水が用いられます。

水道代が想像以上にかかる場合がある点もデメリット。

毎月の水道代を考慮した上で工場の屋根散水を行うか検討することをおすすめします。

 

<h2>サーモバリアで工場・倉庫の暑さ対策ができる</h2>

サーモバリアで太陽の輻射熱を遮ることにより、屋根や室内が暑くなるのを防ぎやすくなります。

また、室内の熱が外に逃げにくくなるため、寒さ対策も可能。

1年を通して、作業を行いやすい環境に整えられます。

 

<h2>サーモバリアを用いるメリット</h2>

サーモバリアを用いるメリットは暑さ・寒さ対策以外に一体何があるか気になっている方が多いのではないでしょうか?

主なメリットとして、以下のものが挙げられます。

 

・光熱費の削減をサポート

・室内に保管している物品を劣化しにくくする

・スレート屋根・折板屋根に使用できる

 

ここでは、サーモバリアを用いるメリットについて取り上げます。

 

<h3>光熱費の削減をサポート</h3>

空調効率を改善し、エアコンの効きを良くするのもメリット。

エアコンの効きが良くなるのに伴い、光熱費の削減に繋がります。

体感温度を上がりにくくし、エアコンの使用頻度を見直したいと感じている方はサーモバリアで太陽の輻射熱を対策してください。

 

<h3>室内に保管している物品を劣化しにくくする</h3>

サーモバリアで暑さ対策を行うことにより、室内で保管している物品を劣化しにくくします。

物品によっては、暑さに弱い場合があります。

 

室内に暑さで劣化しやすい物品を数多く保管している方は、サーモバリアを用いた屋根修理・屋根リフォームを検討してはいかがでしょうか?

 

<h3>スレート屋根・折板屋根に使用できる</h3>

サーモバリアはスレート屋根・折板屋根にも使用できます。

工場や倉庫に屋根遮熱シートが用いられている場合があります。

 

<h2>まとめ</h2>

屋根散水により、工場・倉庫の暑さ対策が可能。

冷房や太陽光発電の効率が上がるものの、屋根がサビるなどの問題が発生します。

屋根材を長持ちさせたい場合、サーモバリアによる暑さ対策を検討してみてください。

信頼できる業者に屋根修理・リフォームを依頼し、暑さなどの悩みを解消することが重要です。

 

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

・リフォームを検討している方は業者に遮熱シートを用いるか一度相談してみてください。

遮熱ご相談はこちらまで